健康づくり

特定健診・特定保健指導

  1. Home
  2. 健康づくり
  3. 特定健診・特定保健指導

偏った食生活や運動不足など、長年の不健康な生活習慣によって引き起こされる生活習慣病(心筋梗塞・脳卒中・糖尿病等)は、日本人の死亡原因の約6割を占めるといわれています。
生活習慣病が恐ろしいのは、自覚症状が少なく、気づかないうちに悪化していく点です。
しかし、健康的な生活習慣続けることで発症リスクを減らし、予防できる病気でもあります。生活習慣病でとくに重要なのが、肥満に複数の異常が重なったメタボリックシンドローム(メタボ)を防ぐことです。
そして、生活習慣病の早期発見と進行予防のために、40歳から74歳までの方を対象にした、メタボリックシンドローム(メタボ)に着目した健診が特定健診です。
長く健康に暮らすために、ぜひ毎年受診いただき、ご自身の健康状態のチェックや健康づくりにお役立てください。

特定健診受診のメリット

健康状態がわかる
血圧測定、血液検査、尿検査等の結果から、ご自身の健康状態に問題がないかどうかがわかります。
生活改善のポイントが分かる
生活習慣に問題があれば関係する健診結果が次第に悪化し、生活を改善すれば結果も改善します。
何気ない日常の習慣が病気に繋がることも⇒日常生活の改善ポイントを健診で見つけましょう。
病気の芽を発見できる
体のどこも痛くないし、不調はない⇒でも知らないうちに重大な病気の芽が芽生えているかもしれません。まずはその芽を見つけましょう。
医療費が節約できて家計も助かる
生活習慣病はいったん発症すると長期の治療になるため医療費がかさみ、家計にも大きな負担となります。健診を受けて健康を維持すれば、余計な医療費を使わずに済みます。
家族も安心
妻(夫)、母(父)、祖母(祖父)、様々な立場で家族を支えるあなたが健康であれば、家族も安心して暮らせます。

特定健診

対象者
40歳~74歳までの被扶養者・任意継続被保険者
  • ※被保険者(社員本人)については、定期健康診断で実施しますので対象外
基本検査項目
基本的な
検査項目
検査項目
質問票 服薬歴、喫煙歴など
身体計測 身長、体重、BMI、腹囲
理学的検査 身体診察
血圧測定
尿検査 尿糖、尿蛋白
血液検査 血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c)
脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
詳細な
検査項目
(※)
検査項目
心電図
眼底検査
貧血検査 赤血球、血色素数、ヘマトクリット値
腎機能 血清クレアチニン値、eGFR
(※)一定の条件のもとに医師が必要と認めた場合に実施
一部負担金
無料
  • ※通常1万円相当の健康診査を自己負担なしでご受診いただけます。
実施医療機関
健康保険組合連合会との契約による集合契約「Aタイプ」
各都道府県保険者協議会の代表保険者との契約による集合契約「Bタイプ」
  • ※医療機関が多いのはBタイプです。医療機関によってABどちらかのタイプのみ単独参加、AB両方のタイプに重複参加されている場合がありますので、AB両方のタイプともに閲覧してください。

受診方法

  • ①上記の健康保険組合連合会のホームページから、特定健診が受診可能な医療機関を検索
    • ※画面に入力する「ご加入の健康保険組合名」と「保険者番号」は、資格情報のお知らせに記載されています
  • ②受診を希望する医療機関に、ご自身で予約
    予約の際は「集合契約による特定健診を受診希望」とお伝えください。
    Aタイプ(日本病院会中心)、Bタイプ(各県医師会中心)のどちらかで受診可能です。
    各タイプは、契約先が異なるだけで基本的な検査項目は同じです。
  • ③受診(健診結果は各健診機関より受診者と健康保険組合へ送付されます)

受診期限と受診可能回数

2025年3月31日までに年1回受診可能です。

当組合の「個人情報保護管理規程」に従い、個人情報の保護を行います。

特定保健指導

内臓脂肪の蓄積とその他のリスクの状況から、特定保健指導の対象となる人をレベルごとに選び出します。「動機づけ支援」「積極的支援」となった方には、健康管理増進センターから特定保健指導のご案内をいたします。
特定保健指導では、医師、保健師、管理栄養士などのプロのサポートが受けられます。

対象者
40歳~74歳までの被保険者で「動機づけ支援」「積極的支援」となった方

健診結果に基づきレベルごとに健康づくりを支援

内臓脂肪

  • ①腹囲
    男性:85cm以上
    女性:90cm以上
  • ②BMIが25以上
    ※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

リスク

  • ①血糖 空腹時血糖(やむを得ない場合は随時血糖)100mg/dl以上 または ヘモグロビンA1c5.6%以上
  • ②脂質 空腹時中性脂肪150mg/dl以上(やむを得ない場合は随時中性脂肪175mg/dl以上) または HDLコレステロール40mg/dl未満
  • ③高血圧 収縮期血圧130mmHg以上 または 拡張期血圧85mmHg以上
  • ④喫煙歴あり(①~③のリスクが1つ以上の場合にのみカウント)

レベル分け

  • 情報提供
  • 動機づけ支援
  • 積極的支援
文字サイズ

ページ上部に戻る