健康保険の資格編

家族が加入・脱退するとき

  1. Home
  2. こんなとき
  3. 家族が加入・脱退するとき
  • 手続き

家族を扶養に入れたいとき

家族が被扶養者として加入するときは、健康保険組合の認定を受けなければなりません。

健康保険の扶養家族になると、扶養家族の方の医療費も健康保険組合が負担することになります。そのため、扶養認定時の審査は厳しく行っており、最終的には健康保険組合で認定の有無を判断させていただきます。
税金の扶養家族とは、収入条件や年収の起算日が異なりますので、「健康保険に加入できる人」を必ずご確認のうえ、基準内の場合は申請願います。

マイナ保険証について

従来の健康保険証は2024年12月2日に廃止され、新規の発行はなくなりました。原則、マイナ保険証(保険証連携したマイナンバーカード)を利用して頂くことになります。経過措置として12月2日より前に発行された保険証は2025年12月1日まで使用可能です。
「ご案内」を必ずご確認のうえ、対象家族のマイナンバーを会社へ提出してから健康保険組合での手続きをお願いいたします。
(マイナンバーカードの有無に関わらずマイナンバーは付与されており、個人番号通知書、通知カード、住民票等でも確認可能です)

新生児のマイナンバーカードの特急発行交付制度が始まりました。申請後1週間でご自宅に届きますので、ご利用ください。

マイナンバーの登録方法

DMG森精機の方 社内イントラネット内の就労Webにて登録
※登録方法の詳細は下記リンクをご確認ください。お問いあわせは給与労務GPにお願いします。
出生の場合 ⇒ 「子供が生まれたら」
出生以外の場合 ⇒ 「マイナンバーについて」
グループ会社の方 各社の人事労務担当者へお問い合わせください
必要書類
健康保険被扶養者異動届
用紙記入例
世帯全員分の住民票(続柄入)(写)
  • ※マイナンバーは記載無かマスキングしたもの
扶養理由書 ※18歳以上のみ提出
用紙記入例
念書 ※18歳以上のみ提出
用紙
右の提出書類一覧表より該当する書類 ※18歳以上のみ提出
提出書類一覧表
雇用保険失業給付に関する誓約書 ※雇用保険の受給、受給延長、受給放棄の場合のみ提出
用紙
国民年金第3号被保険者関係届 ※60歳以下の配偶者のみ提出
用紙記入例
書類の提出先 健康保険組合健保GP(社内メール可)
備考
  • ※異動があった日から5日以内に提出してください。
  • ※認定審査のため、上記以外の書類を求めることがあります。

家族を扶養からはずすとき

下記のような場合、申請が必要です。

  • 就職・結婚・別居・死亡などにより被扶養者として該当しなくなった
  • 収入が増えて、被扶養者の認定条件を満たさなくなった
  • 仕送りをやめて生計維持関係がなくなった
必要書類
健康保険被扶養者(異動)届
用紙記入例
国民年金第3号被保険者関係届 ※60歳以下の配偶者のみ提出
用紙記入例
該当する被扶養者の健康保険被保険者証または資格確認書
高齢受給者証(交付されている場合)
書類の提出先 健康保険組合健保GP(社内メール可)
備考
  • ※すみやかに提出してください。
  • ※国民年金第3号被保険者関係届について、勤務先の健康保険に加入することによる脱退の時は、加入先が手続きを行いますので提出不要です。
  • ※マイナ保険証の利用登録を行っている場合、転職や退職等に伴うマイナ保険証利用の再登録は必要ありません。
    ただし、保険者(健康保険組合、共済組合等。国民健康保険に加入の方はお住まいの自治体)への届け出は、引き続き必要です。
文字サイズ

ページ上部に戻る